|
商工会議所 NEWS
2019年11月8日号掲載
11月30日まで清水区のお店で
「第8回得する街のゼミナール」
今年もオール清水で開催
現在、清水では、地元の商店街のお店の人が教えてくれる「第8回得する街のゼミナール」を、11月30日(土)まで開催中です。恒例となった“清水まちゼミ”、令和元年の今年も、オール清水の形で行います。その魅力を事務局となる静岡商工会議所 清水事務所の三浦美由紀さんにお聞きしました。
「まちゼミは、清水区の商店街の店主やスタッフが講師となって、地元のお店ならではのお得な情報や技術、生活の工夫など、知って得する内容を講座形式で皆さんにお伝えするゼミナールです。お店の人と直接触れ合うことで、参加者はこれまで知らなかった店舗や商品の魅力を知ることができ、店主にとってはマーケティングや新商品開発のヒントを得る機会となり、毎年参加するファンも増えています」
商店街のファンを増やし、地域の活性化が目的
|

「清水まちゼミ」のチラシ
【チラシの設置場所】
静岡商工会議所(静岡・清水)、各区役所、
図書館(静岡中央、駿河、清水)、清水テルサ、
静鉄駅(新清水・新静岡・草薙駅) |
47講座開講どれに参加する?
今年は、清水商店街連盟に加入する33店舗が参加し、全部で47の講座が開講される「第8回 得する街のゼミナール」。その内容に注目してみましょう。
講座は、「健康」「学習」「体験」「きれい」の4テーマで開講。各店のこだわりや特徴、店主のノウハウや人柄が感じられる体験講座で、開講時間は約60分。定員3〜10人と少47講座開講どれに参加する?人数制のため、落ち着いてゆったり楽しむことができます。受講料は無料ですが、材料費・教材費が別途必要な場合も。まずは講座内容を紹介するチラシで興味のある講座を探し、直接店舗まで電話で申し込みを。
講座は毎日開講されていますが、11月29日(金)はプレミアムフライデー対象講座として、5講座を開講されます。早目に仕事を終えて、「清水まちゼミ」に参加してみませんか。
カテゴリリスト
掲載順リスト
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
|