L-WAVE TOPページ >> タウン新聞しずおか>>市 政 (見る・聞く・知る) レポート
  • 今週のリビング
    • 早刷り1面
    • 紙面バックナンバー
    • 音訳ガイド
  • イベント情報
    • Shopping Info
    • おでかけ Index
    • コンサート・チケット情報
  • リビングカルチャーセンター
  • 今週のプレゼント
  • ステキなお店
  • mignon(ミニョン)
  • タウン新聞しずおか
  • 受け付けています!
    • 書籍
    • その他申し込み受付中のもの
  • 読み物
    • こんにちは
    • TOPインタビュー
    • その他コラム

市 政 (見る・聞く・知る) レポート

2017年10月14日号掲載

街に芸術「めぐるりアート静岡」“東静岡ヒロバ”に巨大キリン?

 ヨーロッパのように、歩いているだけでワクワクできるまちを目指して、静岡市が力を入れる「まちは劇場プロジェクト」。市内のさまざまな文化拠点を会場にした現代アート展「めぐるりアート静岡」が、今年も10月17日〜11月5日(東静岡ヒロバは14日〜)に開催されます!

10月17日(火)〜11月5日(日)開催「いつものまちが違って見える」

 「いろいろな場所にアートがあって、訪ね歩くのがおもしろい」「芸術が身近に感じられ、まちとの密着感がいい」。

 昨年、イベントを楽しんだ多くの人々から、高い評価の声が聞かれた「めぐるりアート静岡」。

 同イベントは、静岡大学が開催してきたアートマネジメント人材育成事業の美術分野実習として、4年前から始まりました。昨年から静岡市も主催者に参入したことで、より広く内容を発信できるようになり、アートを楽しむ人のすそ野を広げる結果となりました。

 

 

一足早くスタートする東静岡ヒロバ 14日(土)・15日(日)に注目イベント

 今年はどのようなアートに出合えるのでしょうか。文化振興課の関本さんに内容を聞きました。

 「テーマは、“まち ひと とき、むすぶ”。静岡ゆかりの現代アート作家7人にご登場いただき、静岡県立美術館、静岡市美術館に加え、中勘助文学記念館など、5会場に作品を展示します。今年は新しく、村上開明堂七間町第2ビルが会場に加わったのも話題。注目は一足早く開催される東静岡の『アート&スポーツ/ヒロバ』。10月14日・15日にはアートイベントがめじろ押しです。アートの力を借りて、ホットな空間の創出を目指すべく、3人のアーティストが集結します」

 東静岡ヒロバでは、まず、“つながり”をテーマに活動する美術家・小笠原圭吾さんがリンゴをモチーフにした作品を展示。14日には、ペットボトルを用いたリンゴを作り、ちょっぴり変わった「りんご狩り」を行うワークショップ(応募終了)が開かれます。また、昨年のイベントで本物の車掌車をギャラリーにした美術家・千葉広一さんが再び登場。車掌車ギャラリーに、独特の世界が広がります。さらに、彫刻家・岩野勝人さんがこの春、地元大学生と共に彩色を施したアートの秘密基地「コンテナ・アートベース」に、高さ5mのキリンが住む新コンテナが仲間入り。15日には、このキリンに模様をつけるワークショップ(応募終了)も行われます。

 そこで岩野さんに、作品の意図や、ヒロバの可能性を伺いました。

 「旧国鉄貨物駅であるヒロバに設置したコンテナは、アート作品であると共に、今後、さまざまな企画を開催する基地となります。ヒロバは、ここに人が集い、時間を共有することで、新たなコミュニティーを生み出す力を秘めている。こんな場所を作るとは、静岡市はなかなか懐の深い、おもしろいまちですね」

 14日には、3人の作家のアーティストトークが聞けるのも楽しみです。

大迫力の〈コンテナ・アートベース〉2017(岩野勝人)ここに、5mのキリンの住む新たなコンテナが加わる

【東静岡ヒロバのイベント】
●小笠原圭吾さんのワークショップ
  10 月14 日(土)、午後1 時〜 4 時
●アーティストトーク 10 月14 日(土)
  小笠原圭吾さん(午後1時〜)、岩野勝人さん
  (午後2 時〜)、千葉広一さん(午後3 時〜)
●岩野勝人さんのワークショップ
  10 月15 日(日)、午後1 時〜 4 時

 

 

市内5会場めぐるアートな旅へ スタンプラリーでプレゼントも

芸術に触れ合えるのも魅力(昨年の様子)

 この他の4会場でも、作品展示やアーティストトークなど充実。各会場をめぐるスタンプラリーも実施され、全部のスタンプを集めた先着100人に“めぐるりアート静岡特製バッグ”がプレゼントされます(引き換えは、静岡県立美術館、静岡市美術館、中勘助文学記念館)。

 最後に、イベントを企画した静岡大学教授の白井嘉尚さんに、今年の見どころを聞きました。

 「空き店舗や文学記念館などのユニークな場所とフレッシュな作品との遭遇が、不思議な共鳴をかもし出す魅力…。若手作家が、思う存分に表現を展開します。芸術はどこか遠くにあるのではなく、誰もが心の中に秘めている、しなやかで強烈な弾力と気付きます」

 この秋、アートめぐりをしてみませんか。見慣れたまちに、いつもと違う表情を見つけることができるかもしれません。

【各会場のアーティストトーク】
●静岡県立美術館 池島康輔さん
10 月21 日(土)、午後1 時〜
●中勘助文学記念館 奈木和彦さん
10 月22 日(日)、午後2時〜
●村上開明堂七間町第2 ビル 渡辺真也さん
10 月22 日(日)、午後5 時〜
●静岡市美術館 遠藤美香さん
11 月5 日(日)、午後2 時〜


■問い合わせ/静岡市文化振興課
TEL 054(221)1044
http://megururi.net

田辺信宏静岡市長

◆ 静岡市長からのメッセージ ◆

 静岡市のまちに来ると“必ず何か面白いことをやっている”、“まちに出かけることは楽しい”と思ってもらえる「ワクワクドキドキがあふれるまち」を目指す、「まちは劇場プロジェクト」。今年の秋はまちを現代アートで巡る「めぐるりアート静岡」でお楽しみください。市内のさまざまな場所がアートと出合うことで広がる、「今、そこにしかない風景」をご鑑賞ください。

 会場の一つである東静岡「アート&スポーツ/ヒロバ」は、オープン以来多くの方々にご来場いただき、新たな交流の場として動き出しています。今回この「めぐるりアート静岡」でヒロバをはじめとするさまざまな場所がアートでつながり、さらに新たな交流が生まれることを期待しています。

 

 

 

日本は“食品ロス”大国?家庭から食品ロスを減らそう!

今日から実践「食品ロスを減らす10 カ条」

 食品ロス≠ニいう言葉をご存じですか。これは、食べられることなく捨てられてしまった食べ物のこと。日本の食品ロスは、年間約621万トン(農林水産省ホームページより)。これは、世界全体の食品援助量の約2倍にあたります。そのため国や県はもちろん、市でも対策に力を入れています。ごみ減量推進課の山本さんに、市の取り組みを聞いてみました。

 「食品ロスは、宴会や外食での食べ残しと、家庭での廃棄という2つの側面があり、市はその両方に向けた対策を行っています。実は食品ロスの約半分が家庭から出たもの。例えば市内の家庭から出された生ごみの中には、まったく手つかずの野菜や果物、肉や牛乳などが見つかっています(平成28年度静岡市家庭系可燃ごみ組成調査より)。そこで、家庭に向けて『食品ロスを減らす10カ条』(左表)などで、呼びかけを行っています」

 食品ロスを減らすことは、家計の無駄を省くことになりそうです。

【食品ロスを減らす10 カ条】
@買い物の前に、冷蔵庫をチェック
A空腹で買い物をしない
Bすぐ食べるものは棚の手前から買う
C「期間限定」などの売り文句、まとめ 買いに注意
D食材を使い切る工夫を
E残りものは別の料理へ変身
F賞味期限は目安、自分の五感で判断
G備蓄食材は普段使いし、入れ替えを
H外食で注文しすぎない
I残さず食べきる
食品ロス問題 専門家井出留美さん著 「賞味期限のウソ」(幻冬舎発行)より

■問い合わせ/静岡市ごみ減量推進課
TEL 054(221)1361

 

 



「第6 回静岡市お茶まつり 〜発見!体験!お茶のまち」

10 月29 日(日)、青葉緑地で開催、各種お茶体験

 静岡市の味覚を堪能できるイベントが、10月28日(土)の「第2回しずまえ・オクシズまつり」と、29日(日)の「第6回静岡市お茶まつり」です。そこで、静岡市「お茶の日」(11月1日)直前に開催される「お茶まつり」に注目! 農業政策課の香取さんが、その魅力を教えてくれました。

 「例年約1万5000人を集める人気イベントですが、今回も、飲むことはもちろん、食べたり体験したりして楽しめるお茶の魅力を提案します。市内各地の特徴あるお茶の紹介・販売のほか、抹茶ひきや手もみ製茶体験、お茶を使ったスイーツや料理の販売も大好評。今年は特に、繁華街でおまちdeハロウィン≠ニいうイベントが同時開催されるので、ステージで子どもたちを対象にした子ども闘茶大会≠行います」

 お茶の香りに包まれる、静岡ならではのイベントに出かけませんか?

静岡市のおいしいイベント
会場/青葉緑地

●第2 回しずまえ・オクシズまつり
  10 月28 日(土)
  午前10 時〜午後7 時
●第6 回静岡市お茶まつり
  10 月29 日(日)
  午前10 時〜午後4 時
内容/お茶の販売、お茶×スイーツ・ 料理の販売、各種体験など
http://www.ochanomachi-shizuokashi.jp/

■問い合わせ/静岡市農業政策課
 農業支援係 TEL 054(354)2089

カテゴリリスト

  • 市政(見る・聞く・知る)レポート
  • Voice 区長室から
  • 商工会議所 NEWS
  • 商店街ウォッチング
  • わが街歴史探訪
  • 企業を訪ねて
  • しずおかTopics
  • “いちご大福”の今はコレ!!

掲載順リスト

2018年度

  • 5月オープン! 注目の「駿府城ラン・アンド・リフレッシュステーション」 4月7日号掲載
  • 約6700人の市民が投票に参加「しずおか葵プレミアム・アワード」 3月3日号掲載
  • 人口70万人維持に向けた首都圏からの移住促進策とは? 2月10日号掲載
  • 静岡市ってこんなに面白い!「駿河 東海道おんぱく」2月幕開け 1月13日号掲載

2017年度

  • 全国でも先駆的と注目される理由 静岡市の「プレミアムフライデー」 12月9日号掲載
  • 全国のコスプレイヤーが清水に集結「第5回富士山コスプレ世界大会」 11月4日号掲載
  • 街に芸術「めぐるりアート静岡」“東静岡ヒロバ”に巨大キリン? 10月14日号掲載
  • 市民が選ぶ逸品「しずおか葵プレミアム・アワード2017」 9月9日号掲載
  • 夏休みはオクシズへ行こう「オクシズおんぱく」8月開催 7月29日号掲載
  • 清水の夏はイベント満載 8月は「第70回清水みなと祭り」 7月1日号掲載
  • 静岡の定住人口を増やせ!出会いから新婚生活サポート 6月3日号掲載
  • 「東静岡アート&スポーツ/ヒロバ」5月13日オープン! 5月13日号掲載
  • 水産物を核に観光客を誘致!「駿河ブルーライン」 4月1日号掲載
  • 清水のまちを「国際海洋文化都市」へ!未来を見据えた、静岡市の壮大な計画 3月4日号掲載
  • 価値を守り、魅力を発信!この秋着工「三保松原ビジターセンター」 2月4日号掲載
  • 進む「駿府城跡天守台発掘調査」姿を現した石垣を見学しよう 1月14日号掲載

2016年度

  • 静岡市の女性に活躍の場を!女性が輝いている企業とは? 12月3日号掲載
  • 街が新鮮「めぐるりアート静岡」変化する東静岡広場≠ェ面白い 11月5日号掲載
  • 子育て中のママを癒やす新事業「ママケアデイサービス」に注目 10月8日号掲載
  • 生まれ変わる草薙地区9月には新JR草薙駅供用開始 9月10日号掲載
  • 客船誘致や「みなと色彩計画」で清水港を観光・交流の拠点に 8月6日号掲載
  • 女性を応援、「しずおか女子きらっ☆」プロジェクト始動! 7月2日号掲載
  • 出土品が国の重要文化財に!登呂遺跡・博物館がおもしろい 6月4日号掲載
  • 静岡を文化あふれる街に!「まちは劇場プロジェクト」 5月14日号掲載
  • 今年は「蒲原町合併10 周年」6月11日に記念イベント開催 4月2日号掲載
  • 4月、静岡がスペイン色に!「日本・スペイン・シンポジウム」 3月5日号掲載
  • 「しずもーる西ケ谷」で環境を学ぶイベントを開催 2月6日号掲載
  • 街に新たなにぎわいを創出する「上下水道局庁舎」が完成 1月9日号掲載

2015年度

  • 静岡市「ふるさと寄附金」工夫をこらしたお礼品導入 12月5日号掲載
  • 二つのお茶イベントがコラボ「お茶まつり」で静岡満喫 11月7日号掲載
  • 四百年祭の今年はスゴイ「大道芸ワールドカップ」 10月10日号掲載
  • いよいよメーンイベント開催「駿府天下泰平まつり」 9月5日号掲載
  • 高齢者パワーで静岡に活力「シニアサポーター事業」開始 8月1日号掲載
  • 活動の輪がますます拡大中、静岡市推奨の介護予防体操 7月18日号掲載
  • 人生が変わる?人材養成塾年代別の2コースが7月開講 6月6日号掲載
  • 活用次第で静岡市が変わる“オープンデータ”順次公開 5月9日号掲載
  • ハード&ソフトの充実で「世界水準の自転車都市」へ 4月4日号掲載
  • 支援の“量と質”を上げる!子ども・子育て支援新制度 3月7日号掲載
  • 青葉公園に屋台が出現!3月に、静岡おでんフェア 2月7日号掲載

2014年度

  • 目指せ、地魚ブランド化江戸前ならぬ「しずまえ」 12月6日号掲載
  • 市立静岡病院が変わる!地方独立行政法人とは? 11月8日号掲載
  • 今年は何度も楽しめる!「オクシズ温泉まつり」 10月4日号掲載
  • 11 月1 日は“お茶の日”「お茶まつり」へ行こう 10月4日号掲載
  • 歴史、名所、グルメ満喫「駿府城 家康公秋まつり」 9月6日号掲載
  • 「まるちゃんの静岡音頭」プロモーションビデオ制作中 9月6日号掲載
  • 防災ラジオや防災マップで防災情報の収集を 8月23日号掲載
  • いち早く道路規制情報を発信「しずみちinfo」運用開始 8月23日号掲載
  • ついに実現!南アルプスユネスコエコパーク登録 7月5日号掲載
  • 夜空に咲く1万5000発の花「安倍川花火大会」7月26日開催 7月5日号掲載
  • 世界遺産登録から一年 三保松原で記念イベント 6月7日号掲載
  • WiーFiを使える場所が急増中 「公衆無線LAN」が好評! 6月7日号掲載
  • 静岡に吹くフランスの風「シズオカ×カンヌウィーク2014」 5月10日号掲載
  • 調べ学習″の名人になろう!図書館が作成「ブック通リスト」 5月10日号掲載
  • 静岡市が婚活を応援!静岡方式≠ナまちも活性化 4月5日号掲載
  • リニューアルで三展示物が登場「る・く・る」がさらに面白い 4月5日号掲載
  • 江戸時代にタイムトリップ「静岡まつり」の舞台裏 3月1日号掲載
  • 4月12日、ツインメッセで自転車×お笑いイベント開催 3月1日号掲載
  • 現存する資料から再現 駿府城「坤櫓」4月に誕生 2月1日号掲載
  • 世界遺産登録から半年で誕生 三保の魅力伝える案内施設 2月1日号掲載
  • 平成28年に消防広域化¢蜊ミ害に備えて体制を強化 1月11日号掲載
  • 楽しみながら4Rを理解する「西ケ谷資源循環体験プラザ」誕生 1月11日号掲載

2013年度

  • 新静岡市誕生10周年!魅力ある街を実現するためには 11月2日号掲載
  • 新静岡市誕生10周年記念「キャッツ」が見逃せない 11月2日号掲載
  • 静岡市の子育てを応援「子ども未来局」新設! 10月5日号掲載
  • 11月1日は“お茶の日”10月19日「お茶まつり」開催 10月5日号掲載
  • 南海トラフ巨大地震に備え今できる防災対策とは 8月31日号掲載
  • 「2014 静岡市成人式」新成人による実行委員会が式典+イベントを初主催 8月31日号掲載
  • 静岡市に東名高速の新IC さらなる街の活性化へ 8月3日号掲載
  • 8月は「食品衛生月間」食中毒を防ぎましょう! 8月3日号掲載
  • 南アルプスの魅力を世界に ユネスコエコパークへの挑戦 7月6日号掲載
  • 静岡で夏スキーを満喫「リバウェル井川スキー場」 7月6日号掲載
  • 来夏着工の七間町の新施設「上下水道局庁舎」の魅力とは 6月15日号掲載
  • 「おおさわ縁側カフェ」オープン!&静岡市と伊豆市の中高生が2泊3日の交流で成長 6月15日号掲載
  • 中学生が心とマナーを学ぶ静岡らしい道徳資料が誕生 5月18日号掲載
  • 「シズオカ×カンヌウィーク2013」&「しずおか葵プレミアム」 5月18日号掲載
  • “体と心≠守る2施設、東静岡に4月1日移転 3月2日号掲載
  • 引っ越しシーズンの春だから区役所に臨時窓口開設 3月2日号掲載
  • 静岡おでんフェア≠ェ今年はさらにおもしろい理由 2月2日号掲載
  • がんばっています!“環境キッズ” 2月2日号掲載

2012年度

  • 本格的国際会議を初誘致!「国連軍縮会議」は大注目 12月29日号掲載
  • 「リバウェル井川スキー場」12月30日〜2月24日オープン 12月29日号掲載
  • 来年、津波避難タワーが完成静岡市の津波対策を検証 12月1日号掲載
  • 家族で楽しむ“ホビーのまち”「クリスマスフェスタ」 12月1日号掲載
  • 江川町交差点に横断歩道まもなく注目の社会実験 11月3日号掲載
  • 静岡のものづくり$U興へ強力支援の基本計画が始動 10月6日号掲載
  • 若者と市の連携で誕生新たな成人式≠ノ注目機 10月6日号掲載
  • 中学生までに大幅拡充「子ども医療費助成」 9月1日号掲載
  • お茶農家になりたい夫婦を大募集!技術研修など静岡市が全面サポート 8月1日号掲載
  • 傍聴してみませんか? 静岡市版「事業仕分け」 7月7日号掲載
  • 再整備完了で魅力倍増!「登呂遺跡」 「登呂博物館」40周年事業も開催 7月7日号掲載
  • 新東名でチャンス到来 オクシズ魅力発信作戦 6月2日号掲載
  • 清水に新たな息吹、「マリナート」誕生! 文化育成と街の活性化に期待 6月2日号掲載
  • 新鮮な生シラスを満喫「用宗漁港まつり」に密着 5月5日号掲載
  • まつりを2倍楽しめる静岡まつり″の舞台裏 4月7日号掲載
  • 静岡にプロ野球チーム 街の活力をねらう新戦略 3月3日号掲載
  • 静岡に観光客を誘致!しぞ〜かおでんフェア″ 2月4日号掲載
ページのトップへ
Copyright(c)2004-2018 Shizuoka Living Newspaper Network, Inc. All rights reserved.
  • 会社概要
  • 媒体資料
  • グループ会社
  • 個人情報保護
  • 問い合わせ
  • サイトマップ