L-WAVE TOPページ >> タウン新聞しずおか>>市 政 (見る・聞く・知る) レポート
  • 今週のリビング
    • 早刷り1面
    • 紙面バックナンバー
    • 音訳ガイド
  • イベント情報
    • Shopping Info
    • おでかけ Index
    • コンサート・チケット情報
  • リビングカルチャーセンター
  • 今週のプレゼント
  • ステキなお店
  • mignon(ミニョン)
  • タウン新聞しずおか
  • 受け付けています!
    • 書籍
    • その他申し込み受付中のもの
  • 読み物
    • こんにちは
    • TOPインタビュー
    • その他コラム

市 政 (見る・聞く・知る) レポート

2016年4月2日号掲載

今年は「蒲原町合併10 周年」6月11日に記念イベント開催

 3月31日(木)、静岡市は蒲原町と合併して10周年を迎えました。それを記念して、6月11日(土)にはさまざまなイベントが開催されます。蒲原にはこの10年、いったいどのような変化があったのでしょうか? その歩みを振り返りながら、イベントの魅力を紹介します。

暮らしの安全や子育て制度など生活充実度が向上した蒲原地域

円形の外観が美しい蒲原市民センター(蒲原支所・生涯学習交流館・子育て支援センターの併設)。交流館には400席のホールや、調理実習室、パソコン室などがある

 10年前、「蒲原町」から「静岡市清水区蒲原」へ変わり、新たなスタートを切った蒲原地区。具体的には、どのような変化があったのかを知りたいと、行政管理課の岡山さんを訪ねました。

 「例えば、小中学校の耐震化や浄水場の改修、公園の整備など、安心・安全な暮らしのための住環境の整備が進みました。また子育て支援センターや児童クラブを開設するなど、子育て支援の環境も充実しました。それらの中で最もシンボリックな変化は、平成22年に新築完成した『蒲原市民センター』の誕生でしょう。今では、地域活動の拠点として親しまれています。一方、静岡市にとって、史跡の残る蒲原宿を迎えたことは観光的にも大きなメリットでした。実際に合併後は、交流人口の増加につながっていると思います」

 そんな蒲原で開かれる記念イベントの内容とは? 

 

 

6月11日は蒲原へ行こう!「お茶カフェトーク」聴講者募集中

市長と街の将来を語り合う「お茶カフェトーク」も注目(写真はイメージ)

 注目は、6月11日(土)、午後2時30分〜3時30分、蒲原市民センターのホールで開催されるスペシャル版「お茶カフェトークin蒲原」。

 「田辺市長と市民グループが、お茶を飲みながらざっくばらんに語り合う“お茶カフェトーク”は年10回程度開催され、毎回好評ですが、今回はよりバージョンアップ。蒲原を愛し、将来への熱い思いを持つ3団体が、200人の来場者を前に、市長とのトークセッションに臨みます。テーマは、“交通”“歴史・街歩き”。どんな話が飛び出すか、楽しみです」。来場者には当日、茶飴のプレゼントもあります。

 4月30日(土)まで、静岡市コールセンターで聴講者を受け付け中。どなたでも応募できます。

特産品満載「かんばらちょっく楽(ら)市」「10周年だよ!御殿山婚活」は5月受け付け

直径1mの巨大かきあげは、驚きの大迫力

 蒲原の魅力を知りたいという人には、6月11日(土)、蒲原商工会青年部主催の「第9回かんばらちょっく楽市」がおすすめ。毎年、春と秋に開催する名物イベントですが、静岡市と初コラボする今回は午前11時〜午後4時、蒲原市民センター駐車場で開催されます。見どころを、青年部長の湯浅好裕さんに聞いてみました。

 「ちょっく楽市は、蒲原の海山の幸が大集合する人気イベント。特産品の販売やステージが楽しめます。一番の目玉は、数年ぶりに復活する“直径1mの巨大かきあげ”。お昼ごろと午後3時30分の2度登場し、整理券を配った各100人にふるまいます」

 一方、静岡市青少年育成課による婚活イベントも同時開催。25〜39歳の男女各10人が、ランチや歴史散策、ちょっく楽市参加などを通して親睦を深める「10周年だよ!御殿山婚活」は、5月13日(金)から申し込みを受け付けます。

 最後に、この10年と今後の蒲原について湯浅さんは、「合併したことで蒲原地区は、静岡市の東の玄関口とうたえるようになりました。静岡市が“二峠六宿”としてアピールしてくれることで、秋の“蒲原宿場まつり”への来場者も増えています。今後はさらに行政と協力して、街の認知度をあげたいですね」。

 
【記念イベント】6月11 日(土)
@スペシャル版「お茶カフェトークin 蒲原」
時間/午後2 時30 分〜 3 時30 分
会場/蒲原市民センターホール  (清水区蒲原新田一丁目21-1)
■申し込み/静岡市コールセンター   TEL 054(200)4894(4 月30 日まで)

A「かんばらちょっく楽市」(小雨決行)
時間/午前11 時〜午後4 時
会場/蒲原市民センター駐車場

B「10 周年だよ!御殿山婚活」 
男性・女性各10 人、参加費4000 円
■申し込み(5 月13 日〜)/静岡市コールセンター TEL 054(200)4894

■問い合わせ/静岡市行政管理課
        TEL 054(221)1001

田辺信宏静岡市長

◆ 静岡市長からのメッセージ ◆

 3月31日で蒲原町が静岡市と合併して10年を迎えました。浮世絵で有名な歌川広重の代表作、東海道五拾三次「蒲原夜之雪」に蒲原宿が描かれているように、蒲原は歴史あるまちです。
  東海道の歴史を活かした情報発信を進めるとともに、この10年間で蒲原市民センターの建設や蒲原駅前南北幹線の整備など、静岡市の東の玄関口として魅力あるまち・すみやすいまちにするための取り組みを進めてまいりました。
  静岡市のまちづくりの目標は「世界に輝く静岡」の実現です。第3次総合計画に掲げるこの目標に向けて市全体の魅力をさらに磨き上げ、今後もよりよいまちづくりを進めていきます。

 

 

“駿府城天守台発掘調査”への個人・法人からの寄附金を募集

今年度本格スタートする天守台発掘調査。歴史的発見が期待される(寄附金募集のビジュアル)

静岡市の特産品などお礼品も魅力!

 駿府城の天守台発掘調査が、いよいよ今年度から本格的にスタート。天守閣再建という夢の実現に向けて、市民の気運を盛り上げたいと、静岡市は、昨年秋から調査のための寄附金を募っています。緑地政策課の鈴木さんに話を聞きました。

 「駿府城の天守台は江戸城をしのぐ大きさと言われており、さまざまな文化財が発見される可能性があります。4年を予定している調査は本格的なもので、途中経過は市民にも随時公開します。寄附は、『しぞ〜かふるさと応援寄附金』の一環として個人からの1万円以上の寄附に対して、静岡市の特産品など、希望するお礼品が受け取れるのも魅力。2月末現在で、390人の個人から寄附の申し出がありました」

 寄附金の申し込みは、公園整備課のほか、専用サイトからできます。

 寄附の際には、活用メニューに「駿府城天守台発掘調査」を選択してください。

・インターネットでの申し込みは、ふるさと納税専用サイト「さとふる」から
http://www.satofull.jp/city-shizuokashizuoka/


・寄附金募集の問い合わせ
http://www.city.shizuoka.jp/354_000009.html


■問い合わせ/静岡市公園整備課
TEL 054(221)1433

市職員として活躍しませんか「市職員採用試験」人材募集

 

「大卒程度・事務」の試験変更、「技術(化学)」の募集も

 静岡市では、平成28 年度の「市職員採用試験」を実施します。今回募集するのは、大学卒程度や免許資格職など(詳細は左表を参照)。職種は、事務や技術、消防士、薬剤師、保健師など多岐に渡ります。今年度の採用試験にはどのような特徴があるのでしょう? 人事委員会事務局の青木さんが説明してくれました。

 「『大学卒程度の事務』において、第一次筆記試験が変更になりました。従来は教養試験だけだったところを、教養試験か専門試験(法律や経済など)の選択ができるようになりました。また、技術職は約10年ぶりに『化学』の分野で採用を予定しています。募集するのは、使命感と熱意をもって、自ら考え行動できる人材。ぜひチャレンジしてみてください」


■問い合わせ・申し込み/静岡市人事委員会事務局
 TEL 054(221)1495

カテゴリリスト

  • 市政(見る・聞く・知る)レポート
  • Voice 区長室から
  • 商工会議所 NEWS
  • 商店街ウォッチング
  • わが街歴史探訪
  • 企業を訪ねて
  • しずおかTopics
  • “いちご大福”の今はコレ!!

掲載順リスト

2018年度

  • 約6700人の市民が投票に参加「しずおか葵プレミアム・アワード」 3月3日号掲載
  • 人口70万人維持に向けた首都圏からの移住促進策とは? 2月10日号掲載
  • 静岡市ってこんなに面白い!「駿河 東海道おんぱく」2月幕開け 1月13日号掲載

2017年度

  • 全国でも先駆的と注目される理由 静岡市の「プレミアムフライデー」 12月9日号掲載
  • 全国のコスプレイヤーが清水に集結「第5回富士山コスプレ世界大会」 11月4日号掲載
  • 街に芸術「めぐるりアート静岡」“東静岡ヒロバ”に巨大キリン? 10月14日号掲載
  • 市民が選ぶ逸品「しずおか葵プレミアム・アワード2017」 9月9日号掲載
  • 夏休みはオクシズへ行こう「オクシズおんぱく」8月開催 7月29日号掲載
  • 清水の夏はイベント満載 8月は「第70回清水みなと祭り」 7月1日号掲載
  • 静岡の定住人口を増やせ!出会いから新婚生活サポート 6月3日号掲載
  • 「東静岡アート&スポーツ/ヒロバ」5月13日オープン! 5月13日号掲載
  • 水産物を核に観光客を誘致!「駿河ブルーライン」 4月1日号掲載
  • 清水のまちを「国際海洋文化都市」へ!未来を見据えた、静岡市の壮大な計画 3月4日号掲載
  • 価値を守り、魅力を発信!この秋着工「三保松原ビジターセンター」 2月4日号掲載
  • 進む「駿府城跡天守台発掘調査」姿を現した石垣を見学しよう 1月14日号掲載

2016年度

  • 静岡市の女性に活躍の場を!女性が輝いている企業とは? 12月3日号掲載
  • 街が新鮮「めぐるりアート静岡」変化する東静岡広場≠ェ面白い 11月5日号掲載
  • 子育て中のママを癒やす新事業「ママケアデイサービス」に注目 10月8日号掲載
  • 生まれ変わる草薙地区9月には新JR草薙駅供用開始 9月10日号掲載
  • 客船誘致や「みなと色彩計画」で清水港を観光・交流の拠点に 8月6日号掲載
  • 女性を応援、「しずおか女子きらっ☆」プロジェクト始動! 7月2日号掲載
  • 出土品が国の重要文化財に!登呂遺跡・博物館がおもしろい 6月4日号掲載
  • 静岡を文化あふれる街に!「まちは劇場プロジェクト」 5月14日号掲載
  • 今年は「蒲原町合併10 周年」6月11日に記念イベント開催 4月2日号掲載
  • 4月、静岡がスペイン色に!「日本・スペイン・シンポジウム」 3月5日号掲載
  • 「しずもーる西ケ谷」で環境を学ぶイベントを開催 2月6日号掲載
  • 街に新たなにぎわいを創出する「上下水道局庁舎」が完成 1月9日号掲載

2015年度

  • 静岡市「ふるさと寄附金」工夫をこらしたお礼品導入 12月5日号掲載
  • 二つのお茶イベントがコラボ「お茶まつり」で静岡満喫 11月7日号掲載
  • 四百年祭の今年はスゴイ「大道芸ワールドカップ」 10月10日号掲載
  • いよいよメーンイベント開催「駿府天下泰平まつり」 9月5日号掲載
  • 高齢者パワーで静岡に活力「シニアサポーター事業」開始 8月1日号掲載
  • 活動の輪がますます拡大中、静岡市推奨の介護予防体操 7月18日号掲載
  • 人生が変わる?人材養成塾年代別の2コースが7月開講 6月6日号掲載
  • 活用次第で静岡市が変わる“オープンデータ”順次公開 5月9日号掲載
  • ハード&ソフトの充実で「世界水準の自転車都市」へ 4月4日号掲載
  • 支援の“量と質”を上げる!子ども・子育て支援新制度 3月7日号掲載
  • 青葉公園に屋台が出現!3月に、静岡おでんフェア 2月7日号掲載

2014年度

  • 目指せ、地魚ブランド化江戸前ならぬ「しずまえ」 12月6日号掲載
  • 市立静岡病院が変わる!地方独立行政法人とは? 11月8日号掲載
  • 今年は何度も楽しめる!「オクシズ温泉まつり」 10月4日号掲載
  • 11 月1 日は“お茶の日”「お茶まつり」へ行こう 10月4日号掲載
  • 歴史、名所、グルメ満喫「駿府城 家康公秋まつり」 9月6日号掲載
  • 「まるちゃんの静岡音頭」プロモーションビデオ制作中 9月6日号掲載
  • 防災ラジオや防災マップで防災情報の収集を 8月23日号掲載
  • いち早く道路規制情報を発信「しずみちinfo」運用開始 8月23日号掲載
  • ついに実現!南アルプスユネスコエコパーク登録 7月5日号掲載
  • 夜空に咲く1万5000発の花「安倍川花火大会」7月26日開催 7月5日号掲載
  • 世界遺産登録から一年 三保松原で記念イベント 6月7日号掲載
  • WiーFiを使える場所が急増中 「公衆無線LAN」が好評! 6月7日号掲載
  • 静岡に吹くフランスの風「シズオカ×カンヌウィーク2014」 5月10日号掲載
  • 調べ学習″の名人になろう!図書館が作成「ブック通リスト」 5月10日号掲載
  • 静岡市が婚活を応援!静岡方式≠ナまちも活性化 4月5日号掲載
  • リニューアルで三展示物が登場「る・く・る」がさらに面白い 4月5日号掲載
  • 江戸時代にタイムトリップ「静岡まつり」の舞台裏 3月1日号掲載
  • 4月12日、ツインメッセで自転車×お笑いイベント開催 3月1日号掲載
  • 現存する資料から再現 駿府城「坤櫓」4月に誕生 2月1日号掲載
  • 世界遺産登録から半年で誕生 三保の魅力伝える案内施設 2月1日号掲載
  • 平成28年に消防広域化¢蜊ミ害に備えて体制を強化 1月11日号掲載
  • 楽しみながら4Rを理解する「西ケ谷資源循環体験プラザ」誕生 1月11日号掲載

2013年度

  • 新静岡市誕生10周年!魅力ある街を実現するためには 11月2日号掲載
  • 新静岡市誕生10周年記念「キャッツ」が見逃せない 11月2日号掲載
  • 静岡市の子育てを応援「子ども未来局」新設! 10月5日号掲載
  • 11月1日は“お茶の日”10月19日「お茶まつり」開催 10月5日号掲載
  • 南海トラフ巨大地震に備え今できる防災対策とは 8月31日号掲載
  • 「2014 静岡市成人式」新成人による実行委員会が式典+イベントを初主催 8月31日号掲載
  • 静岡市に東名高速の新IC さらなる街の活性化へ 8月3日号掲載
  • 8月は「食品衛生月間」食中毒を防ぎましょう! 8月3日号掲載
  • 南アルプスの魅力を世界に ユネスコエコパークへの挑戦 7月6日号掲載
  • 静岡で夏スキーを満喫「リバウェル井川スキー場」 7月6日号掲載
  • 来夏着工の七間町の新施設「上下水道局庁舎」の魅力とは 6月15日号掲載
  • 「おおさわ縁側カフェ」オープン!&静岡市と伊豆市の中高生が2泊3日の交流で成長 6月15日号掲載
  • 中学生が心とマナーを学ぶ静岡らしい道徳資料が誕生 5月18日号掲載
  • 「シズオカ×カンヌウィーク2013」&「しずおか葵プレミアム」 5月18日号掲載
  • “体と心≠守る2施設、東静岡に4月1日移転 3月2日号掲載
  • 引っ越しシーズンの春だから区役所に臨時窓口開設 3月2日号掲載
  • 静岡おでんフェア≠ェ今年はさらにおもしろい理由 2月2日号掲載
  • がんばっています!“環境キッズ” 2月2日号掲載

2012年度

  • 本格的国際会議を初誘致!「国連軍縮会議」は大注目 12月29日号掲載
  • 「リバウェル井川スキー場」12月30日〜2月24日オープン 12月29日号掲載
  • 来年、津波避難タワーが完成静岡市の津波対策を検証 12月1日号掲載
  • 家族で楽しむ“ホビーのまち”「クリスマスフェスタ」 12月1日号掲載
  • 江川町交差点に横断歩道まもなく注目の社会実験 11月3日号掲載
  • 静岡のものづくり$U興へ強力支援の基本計画が始動 10月6日号掲載
  • 若者と市の連携で誕生新たな成人式≠ノ注目機 10月6日号掲載
  • 中学生までに大幅拡充「子ども医療費助成」 9月1日号掲載
  • お茶農家になりたい夫婦を大募集!技術研修など静岡市が全面サポート 8月1日号掲載
  • 傍聴してみませんか? 静岡市版「事業仕分け」 7月7日号掲載
  • 再整備完了で魅力倍増!「登呂遺跡」 「登呂博物館」40周年事業も開催 7月7日号掲載
  • 新東名でチャンス到来 オクシズ魅力発信作戦 6月2日号掲載
  • 清水に新たな息吹、「マリナート」誕生! 文化育成と街の活性化に期待 6月2日号掲載
  • 新鮮な生シラスを満喫「用宗漁港まつり」に密着 5月5日号掲載
  • まつりを2倍楽しめる静岡まつり″の舞台裏 4月7日号掲載
  • 静岡にプロ野球チーム 街の活力をねらう新戦略 3月3日号掲載
  • 静岡に観光客を誘致!しぞ〜かおでんフェア″ 2月4日号掲載
ページのトップへ
Copyright(c)2004-2018 Shizuoka Living Newspaper Network, Inc. All rights reserved.
  • 会社概要
  • 媒体資料
  • グループ会社
  • 個人情報保護
  • 問い合わせ
  • サイトマップ