|
広報しずおかダイジェスト版
2020年4月10日号掲載
「静岡シチズンカレッジ こ・こ・に」を受講し、
地域で活躍してみませんか?

静岡市がまちづくりを担う人を育成しようと開校する市民講座「静岡シチズンカレッジ こ・こ・に」。自分の力を伸ばして地域や社会のために生かしたい、という市民のための21 の講座(うち2 講座は高校生が対象)が用意されています。講座修了後は、自治会や町内会をはじめ各種市民活動への参加、付属機関等委員への就任など、さまざまな活動の機会が広がります。受講中に、他の講座にも参加できる「公開講座」や、仲間づくりができる「交流会」も魅力です。
各講座は、おおむね講座開催の1 カ月〜 2 週間前で募集締め切り。
興味のある講座を見つけて、学んでみませんか?
こ・こ・にでは21 講座を開講中
@地域デザインカレッジ2020(調査・実践編)
Aアイセル女性カレッジ
B多文化共生サポーター養成講座
C「消費の賢者」養成講座
D駿河区地域の人材育成事業 駿援隊
E環境大学
F観光ボランティアガイド養成講座
G英語de おもてなしサポーター養成講座
H文化財サポーター入門講座
I地域支え合い人材養成講座
J市民後見人養成研修(基礎編)
Kアイボランティア入門講座
Lこころのバリアフリープロモーター育成講座
M子育て∞親育ち学校
Nひきこもりサポーター養成講座
O“学校・地域 ひとつなぎ”コーディネーター養成講座
Pしずおか教師塾
Q静岡市お茶の学校
R学習支援指導者養成講座
S高校生まちづくりスクール(プロジェクト編)
21.高校生まちづくりスクール(ビジネス編)
2020 年度の注目講座はコレ!
新講座「多文化共生サポーター養成講座」
全部で21 ある「静岡シチズンカレッジ こ・こ・に」の講座の中から、2020 年度の注目講座をご紹介。それが今年度新しく始まる「多文化共生サポーター養成講座」(9 月開講)です。静岡市生涯学習推進課の田中さんに内容を聞きました。
「静岡市には多くの外国人が定住していますが、生活文化が異なるためゴミ出しルールを理解してもらえないなど、コミュニケーションに課題がある場合も。そこで日本人と外国人住民の交流を促し、お互いが暮らしやすいまちづくりにつなげるよう、講座やグループワークを通じて“多文化共生サポーター”を養成します」。秋に実施される国際交流イベント「静岡わいわいワールドフェア」の開催を支える活動も期待されます。
■問い合わせ/静岡シチズンカレッジ こ・こ・に
(静岡市生涯学習推進課内)TEL 054(221)1207 |
静岡気分4月号にはこんな情報が載っています
☆ 4 ページ
しずおか葵プレミアム 市民投票結果発表
☆ 5 ページ
静岡市美術館企画展
井川自然の家リニューアルオープン
☆ 16 ページ
きらっと、しずおか推し
★ 2・3 ページ
令和2 年度歳入歳出予算「未来への加速予算」
★ 6 ページ
来年度 静岡市職員採用情報
★ 7 ページ
健康ひろば、4 月専門家の無料相談
★ 8 〜 15 ページ
各施設の行事/お知らせ
◇静岡市広報紙「しずおか気分」
◇配布先:各区役所の総合案内、生涯学習施設、市立図書館
市立体育館など、市内の市立公共施設
◇お知らせやイベントを発信:
市公式Twitter @shizuokashikoho
◇静岡市の魅力を発信:市公式インスタグラム |
カテゴリリスト
掲載順リスト
2021年度
2020年度
|