L-WAVE TOPページ >> 読み物 >> こんにちは >> 2020年 >>原伸明さん
  • 今週のリビング
    • 早刷り1面
    • 紙面バックナンバー
    • 音訳ガイド
  • イベント情報
    • コンサート・イベント情報
  • リビングカルチャーセンター
  • 今週のプレゼント
  • ステキなお店
  • mignon(ミニョン)
  • タウン新聞しずおか
  • 受け付けています!
    • 書籍
    • その他申し込み受付中のもの
  • 読み物
    • こんにちは
    • TOPインタビュー
    • その他コラム

原伸明さん

「天下一闘茶会」実行委員

2020年3月6日号掲載

気軽に茶商を訪ねてほしい!
「お茶のまち藤枝」で闘茶を体験

「どんなお茶が好きなのか? 好みのお茶を見つけるきっかけになりますよ」と話すのは、茶商の原伸明さん。

茶商の仕事は、茶工場で加工された「荒茶」を仕入れて、産地や品種、蒸し加減などから、その特徴を見極めて仕上げること。おいしいお茶になるようにブレンドすることが腕の見せどころとか。「そのためにお茶を見極める知識と技術が必要です。毎年9月に全国の茶商が集う『全国茶審査技術競技大会』があり、藤枝市には上位入賞者や有段者の茶商も多くいますよ」。

原さんが関わっている「天下一闘茶会」は、「藤枝おんぱく」の体験プログラムの一つ。「お茶のまち藤枝」のPRはもちろん、藤枝の茶商の技術の高さ、仲の良さも生かした内容になっています。

「プロの競技大会が静岡で行われた時に、闘茶会の運営方法を学びました。プロの大会の第4審査はお茶を飲んで生産地を当てるものですが、闘茶会ではそれと同じルールで飲み当ての競技をします。なかなか難しいので、事前に練習もしています。やってみるとお茶のことが分かるようになり、真剣にお茶と向き合うことによって、自分の性格や癖なども分かるので、本番より練習会が楽しいという人も。参加者が優勝してくれると茶商冥利(みょうり)に尽きます。闘茶はゲーム性もあり、もてなしにもなります。練習会が気軽に茶商を訪ねるきっかけになるとうれしいです」

青陰悦子記者
はら のぶあき
静岡市出身。お茶の仕上げ加工から販売まで行う「熊切商店」を経営。茶審査技術7 段位取得。
第6 回「天下一闘茶会」は、6 月7 日(日)、大慶寺で開催。「闘茶会練習」は、6 月4 日(木)、午後1 時〜、一言(藤枝市茶町2-2-21)、TEL 054(641)0045、6 月1 日(月)〜 5 日(金)、午後6 時30分〜、熊切商店堀之内工場(藤枝市堀之内1209-2)、TEL 054(644)8181 で開催予定。事前予約

 

ページのトップへ

バックナンバー

2020年

11月

  • 11月13日号

10月

  • 10月09日号

9月

  • 掲載なし

8月

  • 08月28日号
  • 08月21日号

7月

  • 07月24日号
  • 07月17日号
  • 07月03日号

6月

  • 掲載なし

5月

  • 05月29日号
  • 05月15日号

4月

  • 04月25日号
  • 04月10日号

3月

  • 03月27日号
  • 03月20日号
  • 03月6日号

2月

  • 02月21日号
  • 02月7日号

1月

  • 01月24日号
  • 01月10日号

他年度の掲載記事はコチラからご覧下さい。

ページのトップへ
Copyright(c)2004-2020 Shizuoka Living Newspaper Network, Inc. All rights reserved.
  • 会社概要
  • 媒体資料
  • グループ会社
  • 個人情報保護
  • 問い合わせ
  • サイトマップ