L-WAVE TOPページ >> 読み物 >> キッチュな静岡 >> 第35回
  • 今週のリビング
    • 早刷り1面
    • 紙面バックナンバー
    • 音訳ガイド
  • イベント情報
    • コンサート・チケット情報
  • リビングカルチャーセンター
  • 今週のプレゼント
  • ステキなお店
  • mignon(ミニョン)
  • タウン新聞しずおか
  • 受け付けています!
    • 書籍
    • その他申し込み受付中のもの
  • 読み物
    • こんにちは
    • TOPインタビュー
    • その他コラム

キッチュな静岡

第35回 「リボン」

2011年9月24日号掲載

近ごろ、静岡の街中、両替町界隈でリボンを大きくあしらったドレスを召す婦人をよく見かける。キラキラ光り物をあしらう大きなリボンはドッキリ、キッチュだ。

そもそもリボンは平たく細い形状の布そのものをいうようだが、これを蝶結にした形を「リボン」と呼ぶ。このリボンは、装飾としてすでに古代ギリシャ時代から存在していたという。

リボンといえば、手塚治虫の「リボンの騎士」を思い出す。主人公は騎士とはいえ少女なのだ。つまりリボンで主人公は女性であることをアピールした。キャラクターやピクトグラム(絵文字)の作成では、男女を示すのにリボンをつけることで女性を現す例が多いという。リボンは女性が専有する性差マークとも言える。

しかし、16、7世紀まで、ヨーロッパでは男女が広く使っていた。その名残りが蝶ネクタイだ。だが、大きな戦争を何度も体験し、男たちを包む軍服にはリボンという装飾を退けた。結果、リボンは女性のものという概念が広まった。そしてリボンは限りなく男から遠のいた。その結果「リボンフェチ」という、リボン収集癖の男たちを生み出したのだ。

リボンフェチとならべて語ることは避けたいところだが、北朝鮮による拉致被害者を救出する運動ではブルーリボンを記章としている。このブルーは北朝鮮と日本を隔てる日本海を表している。早く一刻も早く、拉致被害者を救出し、ブルーリボンをつけなくてもいい日が来て欲しいものだ。


「キッチュ」とは…

キッチュとは、「いかもの」「きわもの」「俗悪物」「芸術のぼろ」などという言葉で説明され、大衆の趣味に迎合するために作られた一連の安物。浅草で外国人に人気の北斎の赤富士を刺しゅうしたペナントなどはその例。しかして、キッチュにはなんともいえない実存感と有無も言わせぬ押しの強さがある。私は、キッチュこそが日本の芸術文化の堆肥だと思っている。この堆肥がなければ、日本の芸術文化は育たないのでは…。また、キッチュ度をみて、その町の底力、大衆パワーも見えてくるというもので、はたして、静岡のキッチュ度は何度かー?

平野雅彦さん

キッチュ・ウオッチャー
八木洋行(やぎようこう)

藤枝在住。環境民俗学・民俗写真が専門。フリーフォトライター、日本民俗学会会員、日本昆虫学会会員、ほか。テレビ・ラジオ放送企画制作、雑誌編集・制作などマルチに活躍。 「村ごとの舞」など著書多数

バックナンバー

  • 第35回 リボン
  • 第34回 タコ滑り台
  • 第33回 風車屋敷
  • 第32回 金色ポスト
  • 第30回 観光ペナント
  • 第29回 あっぱれ富士山羊羹
  • 第28回 布袋さん
  • 第27回 あっぱれ溶岩糖
  • 第26回 マネキン人形
  • 第25回 キリン伝説
  • 第24回 鳴門巻き
  • 第23回 福助
  • 第22回 駅前キャラ・骨肉の犬
  • 第16回 シンデレラ・コンプレックス
  • 第15回 招き猫
  • 第14回 日本一
  • 第13回 アニマル柄
  • 第12回 薔薇
  • 第11回 赤富士
  • 第10回 キッチュの古典、祝額
  • 第9回 チンドン屋
  • 第8回 椰子の並木もどき
  • 第7回 文字をまとう
  • 第6回 イチゴくるくる
  • 第5回 黄金の仏像
  • 第4回 愛のバーゲンセール
  • 第3回 水引とサクラエビ
  • 第2回 料理見本(メニューサンプル)
  • 第1回 七福神踊り
ページのトップへ
Copyright(c)2004-2019 Shizuoka Living Newspaper Network, Inc. All rights reserved.
  • 会社概要
  • 媒体資料
  • グループ会社
  • 個人情報保護
  • 問い合わせ
  • サイトマップ